ピアノ調律と修理

ピアノ調律と修理 古伊ピアノ調律工房

ホーム

調律、修理等お問い合わせ

ピアノ診断訪問地域

ファックスでお問い合わせ

業務内容 古伊ピアノ調律工房

 

ピアノ調律

ピアノ修理

ピアノ整調

ピアノクリーニング

ピアノ地震対策

 

サービス

ピアノ診断

ピアノ移動

ピアノ処分廃棄

 

リンク

ドレミ楽器

グランドギャラリー

 

スマホでFuruta-piano

 

 

ピアノ修理



長年メンテナンスをしていないピアノや、使用頻度の多いピアノは、フェルトなどの繊維が劣化または

消耗している事が多く、鍵盤やアクションなどの運動効率が下がっています。

ピアノ修理では劣化消耗した部品の交換を行います。

部品の交換を施す事で部品の運動効率が上がり、その後の整調作業もしやすくなります。


 

 

 

ピアノ修理頻度多い部分

鍵盤ブッシングクロス
シーソーの様に上下に動く鍵盤。支えているフロントピン、バランスピンとの接点は、摩擦で磨り減っている事の多い部分です。

 

 

 

ファイリング

ハンマー
ハンマーは弦を叩いて、ピアノを発音させる部品。弾く度に弦を叩いた後が先端について行きます。気づかずに放置していると溝の壁が弦とこすれて雑音が混ざり始める事もあります。

 

※画像にポインタを合わせると、ファイリングする前のハンマーが見れます

 

フレンジコード
弦を叩いた後、ハンマーの戻りを助け、元の位置へ落ち着かせるためのスプリングが掛けてある場所。時間の経過で劣化して切れてしまいます。そのためスプリングの力が伝わらなくなり、ハンマーの戻りが不安定になります。この部品は機種により交換不要の物もあります。

 

 

 

 

センターピン
アクションの可動部分を繋いでいます。ドア等に使われている蝶番の芯棒をイメージするとわかりやすいでしょうか。ピアノの場合は芯棒の周りにクロスがあります。この部分もピアノを弾く度に動くので、そのたびに磨耗してゆきます。また、極度に湿度の多い場所、少ない場所、その差が多い場所にあるピアノの場合、この部分の動きが悪くなることがあります。センターピンは0.025ミリ刻みで13種類の太さが交換用としてございます。適切な動きを確保する太さのセンターピンへと交換致します。

 

白鍵張替え後と張替え前

鍵盤小口・白鍵
変色している場合取り替えます。また、変色後さらに放置すると変形してピアノのボディと接触し鍵盤が上がらなくこともまれにあります。機種により取替えをしなくても良い場合があります。

 

※写真にポインタを合わせると、張替え前の鍵盤が見れます。

 

ブライドルテープ
赤いチップの部分がボロボロになっている場合交換しています。こちらもフレンジコードの働きと共に、ハンマーの戻りをサポートする部品です。

※写真にポインタを合わせると、取替え前の状態が見れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノ調律と修理

 

 

 

ピアノの調律と修理は別の作業です。

ピアノ調律は弦の張力を決められた強さに調節して、正しい音程が出るようにする作業です。

修理は壊れたり消耗した部品を新しい部品に取り替えるものです。

また、整調は鍵盤とアクションの働きを整えて弾き易い状態にするものです。

お客様が ”なんだかしっくり来ない” と感じてピアノを弾いているようでしたら、おそらく調律、修理、整調

のどこかが欠けている事もあるのではないかな? と思います。

 

 

 

【ピアノ調律・修理エリア】

■岐阜県
岐阜市・大垣・各務原・羽島・関・美濃・郡上・高山・飛騨・白川村・下呂・本巣・揖斐・美濃加茂・可児・多治見・土岐・瑞浪・恵那・中津川
■愛知県
春日井・瀬戸・尾張旭・中島郡・尾西・江南・犬山・丹羽郡・一宮・岩倉・稲沢・東海・知多・知多郡・大府・豊明・岡崎・半田・刈谷・みよし・日進・安城・高浜・あま・愛西・清須・弥富
北名古屋・愛知郡・海部郡・西春日井郡・西加茂郡・豊田・額田郡
■名古屋市
名東・千種・東・北・西・中・南・緑・昭和・瑞穂・天白・中川・港・守山・熱田
■三重県
四日市・桑名・桑名郡

ピアノ調律と修理 古伊ピアノ調律工房 050-3636-0440 
481-0043 北名古屋市沖村沖浦160 営業時間9001800

Copyright (C) 古伊ピアノ調律工房 All Rights Reserved.