ピアノ調律と修理 整調

ピアノ調律と修理 古伊ピアノ調律工房

ピアノ修理訪問地域

業務内容 古伊ピアノ調律工房

 

ピアノ調律

ピアノ修理

ピアノ整調

ピアノクリーニング

ピアノ地震対策

 

サービス

ピアノ診断

ピアノ移動

ピアノ処分廃棄

 

リンク

ドレミ楽器

グランドギャラリー

 

スマホでFuruta-piano

 

 

鍵盤上面高さ

鍵盤を押し切ったときの沈む深さと、

その動きに連動してピアノの中で動くアクションの運動量を調節する作業です。

アップライトピアノで約、グランドピアノで約の作業工程があります。

どの作業も弾き易いピアノ、良い音で発音させる為にするためのものです。

※写真にポインタを合わせると、作業前の鍵盤高さのばらつきが見れます。

 

 

 

 

鍵盤高さ
鍵盤の高さを規定の寸法に88個の鍵盤ひとつひとつを揃えて行きます。

鍵盤の高さはアクションの運動量を決める為に大切な作業のひとつです。

 

鍵盤深さ
鍵盤の高さが決まったら、鍵盤の沈む深さを規定の寸法に合わせて行きます。

88個の鍵盤ひとつひとつにこの様な作業を施します。

鍵盤はシーソーの様に動いていて、反対側にあるアクションを持ち上げる働きをしています。

他に鍵盤の間隔、傾きなども調節します。

 

ロストモーション

鍵盤から伝わる運動が初めて別のパーツへと伝わる部分です。

ここの上下位置ににょってアクションの運動効率が変わります。

ロスや張りの無い状態にして、鍵盤の運動量を確実にアクションへ伝えれるように88ヶ所全鍵盤数分の調節をして行きます。

 

 

レットオフ
鍵盤からの運動が最終的にハンマーへ伝わって弦を叩くのですが、その運動をいつまでハンマーへ伝えるかを決める作業です。分りやすく言うとボールを投げる時、ピッチャーがどこでボールを放すのか?を決めるような物です。ボールを放すタイミングが早くても遅くてもうまくボールを投げる事ができませんよね。

 

ハンマー弦あわせ
レットオフ後のハンマーがピアノ弦をきちんと叩くために位置を合わせる作業です。
ハンマーの数は鍵盤数分ありますので、88ヶあるハンマーの位置をひとつひとつ弦に合せて行きます。

 

ハンマーバックストップ

ハンマーバックストップ
鍵盤を抑えきった状態でアクションの一部であるキャッチャーがハンマーを受け止める位置。この位置が悪いと一回の打鍵で2回音が出たりします。

※画像にポインタを合わせると、作業前の状態がわかります。

ダンパー始動
ダンパーは弦を押さえて音を止めるための部品です。この部品がないとピアノの弦が発音しっ放しで、演奏どころではありません。この作業では音を止めるタイミングを調節します。早すぎると弦を押さえきれずに音が残ります。遅すぎるときちんと発音しません。また、鍵盤からの運動はダンパーへも連動しているので適切な止音位置にすることで、快適な鍵盤操作を得ることもできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノの整調作業は基本的に修理、調律がされているピアノに施す事でより良い効果が得られます。

ピアノ調律は弦の張力を決められた強さに調節して、正しい音程が出るようにする作業です。

修理は壊れたり消耗した部品を新しい部品に取り替えるものです。

そして、整調は鍵盤とアクションの働きを整えて弾き易い状態にするものです。

お客様が ”なんだかしっくり来ない” と感じてピアノを弾いているようでしたら、

おそらく調律、修理、整調のどこかが欠けている事もあるのではないかな? と思います。

 

 

 

 

 

【ピアノ調律・修理エリア】

■岐阜県
岐阜市・大垣・各務原・羽島・関・美濃・郡上・高山・飛騨・白川村・下呂・本巣・揖斐・美濃加茂・可児・多治見・土岐・瑞浪・恵那・中津川
■愛知県
春日井・瀬戸・尾張旭・中島郡・尾西・江南・犬山・丹羽郡・一宮・岩倉・稲沢・東海・知多・知多郡・大府・豊明・岡崎・半田・刈谷・みよし・日進・安城・高浜・あま・愛西・清須・弥富
北名古屋・愛知郡・海部郡・西春日井郡・西加茂郡・豊田・額田郡
■名古屋市
名東・千種・東・北・西・中・南・緑・昭和・瑞穂・天白・中川・港・守山・熱田
■三重県
四日市・桑名・桑名郡

ピアノ調律と修理 古伊ピアノ調律工房 050-3636-0440 
481-0043 北名古屋市沖村沖浦160 営業時間9001800

Copyright (C) 古伊ピアノ調律工房 All Rights Reserved.