ピアノ調律と修理

ピアノ調律と修理 古伊ピアノ調律工房

ホーム

調律、修理等お問い合わせ

ピアノ調律訪問地域

ファックスでお問い合わせ

業務内容 古伊ピアノ調律工房

 

ピアノメンテナンスメニュー

 

ピアノ調律

ピアノ調律

■ピアノ調律技術者の仕事
調律、整調(弾き易さ)、整音(音色調整)、修理、張弦、クリーニング、消音ユニット取り付けを行います。また、ご不要になったピアノの下取り査定、中古ピアノ販売、新品ピアノ販売も行っています。

■しばらく調律をしていないピアノ
音の低下、音程の狂いが多いので同時に2回の調律が必要です。1回目は通常のピッチA=440より高めのA=442443HZで音合わせます。2回目の調律はピッチを正常のA=440HZで音を合わせます。2回の調律によって響板が安定する状態を作ります。

■ピアノ診断・修理お見積り
メンテナンスには調律・整調・整音・修理があります。長年ご使用のピアノで整調・調整・修理がされていない場合、または調律をはじめとしたメンテナンスが長期間なされていない場合はピアノ診断をお勧めしています。

ピアノ修理

ピアノ整調

ピアノクリーニング

ピアノ地震対策

 

サービス

ピアノ診断

ピアノ診断

■弾きやすいピアノにするには鍵盤の高さ・深さなどを調整してタッチをそろえます
ピアノは木材とフェルト、布、金属で造られています。使用頻度、経年数により鍵盤の高さ、深さなどが変化します。その為にタッチのバラツキが生じて徐々に弾きづらくなります。
鍵盤ブッシングクロスは鍵盤がガタつく原因のひとつです。ダンパーレバークロスの消耗、フレンジコード切れ、部品の連結部分のガタ・ステックなど弾きづらいピアノの特徴です。

■ピアノ診断ではお客様のピアノが今どのような状態かお知らせすることが出来ます
実際にお客様のピアノを見せていただき、その場で診断書の発行をいたします。
診断の結果に基づいて、お客様のご要望ご予算にもお応えして行きます。
古くなったり、使い込んだしたピアノでも、故障箇所に適切な処置をしてあげれば、またきちんと使えるようになることが多いのです。

■ピアノ診断は無料です
ピアノ技術者が直接お伺いし、ピアノを診断させていただきます。
診断結果はその場でご説明させていただきます。

ピアノ移動

ピアノ処分廃棄

リンク

ドレミ楽器

グランドギャラリー

 

 

スマホでFuruta-piano

ピアノ調律について

■ピアノピッチ
ピアノの音の高さはA=440HZを標準としています。コンサートなどではピッチをA=442HZに指定されることが多いです。ご家庭のピッチはA=440HZに音の高さを合わせます。ピッチ変更は対応させていただいています。事前にリクエスト下さいませ。
■弦と張力
弦は220230本張られて、総張力は1618tになります。響板の上に駒がありその上に弦がはってあり、弦の加圧力により響板に振動が伝わり音が出ます。定期的な調律により、響板への加圧力を安定させて良い音を保たせることができます。
■調律間隔
温度、湿度により音が狂いますので理想的には四季折々にピアノ調律されるのがベターです。演奏会の前にはそのつど調律をおこなっています。一般のご家庭で11時間以上の練習及び、冷暖房の良く効くお部屋(通常より2030%の狂い)にある場合は6ヶ月に1度の点検をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSS Feed

 

【ピアノ調律・修理エリア】

■岐阜県
岐阜市・大垣・各務原・羽島・関・美濃・郡上・高山・飛騨・白川村・下呂・本巣・揖斐・美濃加茂・可児・多治見・土岐・瑞浪・恵那・中津川
■愛知県
春日井・瀬戸・尾張旭・中島郡・尾西・江南・犬山・丹羽郡・一宮・岩倉・稲沢・東海・知多・知多郡・大府・豊明・岡崎・半田・刈谷・みよし・日進・安城・高浜・あま・愛西・清須・弥富
北名古屋・愛知郡・海部郡・西春日井郡・西加茂郡・豊田・額田郡
■名古屋市
名東・千種・東・北・西・中・南・緑・昭和・瑞穂・天白・中川・港・守山・熱田
■三重県
四日市・桑名・桑名郡

ピアノ調律と修理 古伊ピアノ調律工房 050-3636-0440 
481-0043 北名古屋市沖村沖浦160 営業時間9001800

Copyright (C) 古伊ピアノ調律工房 All Rights Reserved.